* May your Eorzean days be filled with happiness ! :) *

武器コレクション

戦士-斧

戦士のレジスタンスウェポン(RW)斧「全形態」の見た目と入手方法(進化方法)まとめ

これは、戦士の武器強化コンテンツ「レジスタンスウェポン(RW)」の全段階のまとめの記録です。第1形態『スカルレンダー』まず第一段階は『スカルレンダー』。ちょっとインディアン風な装飾で円月輪的なデザイン
戦士-斧

戦士のレジスタンスウェポン(RW)最終形態(第六段階)光るアンティーク調の斧『ブレイズヴァラー』

これは、戦士のレジスタンスウェポン(RW)最終形態(第六段階)となる武器『ブレイズヴァラー』の記録です。斧を構えると光ります。赤いエフェクトですが、「炎」ともまた違う独特の光り方です。柄の先も光ってい
戦士-斧

戦士のレジスタンスウェポン(RW)第四形態(第五段階)重厚な光る炎の斧『ジャッジオーダー・ラブリュスRE』

これは、戦士のレジスタンスウェポン(RW)第四形態(第五段階)『ジャッジオーダー・ラブリュスRE』の記録です。背負っているだけだと、前段階の『ジャッジオーダー・ラブリュス』と全く同じですが、染色が可能
白魔道士-杖

白魔道士のゾディアックウェポン(ZW)第二段階・光る伝説のレリック杖『タイラス・ゼニス』

これは、白魔道士のゾディアックウェポン(ZW)第二形態『タイラス・ゼニス』の記録です。背負っているだけだと、ゾディアックウェポン第一段階『タイラス』と全く同じです。杖の先に青い石のようなものが埋め込ま
忍者-双剣

極ダイヤウェポン捕獲作戦 “忍者” 武器・開く大型サバイバルナイフ『ダイヤウェポン・クリーバー』

これは、極ダイヤウェポン捕獲作戦の忍者の双剣武器『ダイヤウェポン・クリーバー』の記録です。抜刀すると「バン!」「シュイーン」というような爆発音と電子起動音が鳴ります。他に例を見ないなかなか珍しい効果音
モンク-格闘

極ダイヤウェポン捕獲作戦 “モンク” 格闘武器・防御力高そうな大型籠手『ダイヤウェポン・ナックル』

これは、極ダイヤウェポン捕獲作戦のモンク格闘武器『ダイヤウェポン・ナックル』の記録です。構えると、他のダイヤウェポン武器同様、爆発音と何かが起動するような電子音と共にオレンジの目が光ります。オレンジの
赤魔道士-細剣

焦るチョコボが可愛い!赤魔道士武器・紅蓮のCEデジタルアップグレード特典『チキンナイフ』

これは、紅蓮のコレクターズエディション特典の赤魔道士細剣『チキンナイフ』の記録です。剣や浮遊物も全部チョコボがあしらわれています。抜刀すると、浮遊物のチョコボが飛び出してとっても可愛らしい。全体的にチ
黒魔道士-杖

極ダイヤウェポン捕獲作戦 “黒魔道士” 武器・まるでメイスのような呪具『ダイヤウェポン・ロッド』

これは、極ダイヤウェポン捕獲作戦の黒魔道士の杖『ダイヤウェポン・ロッド』の記録です。確かにこれで殴られたら痛そうです。よく見ると杖の頭には悪魔の顔のようなものがあります。ただ、杖を構えると、爆発音と起
機工士-銃

機工士のレジスタンスウェポン(RW)銃「全形態」の見た目と入手方法(進化方法)まとめ

これは、機工士のレジスタンスウェポン(RW)の進化「全形態」をまとめた記録です。第1形態『ローマン』まず最初のレジスタンスウェポンは『ローマン』。クラシックで美麗なデザインに、エーテルを貯めこめるボト
ガンブレード

ガンブレイカーのレジスタンスウェポン(RW)「全形態」の見た目と入手方法(進化方法)まとめ

これは、ガンブレイカーのレジスタンスウェポン(RW)ガンブレードの全段階の進化のまとめです。ガンブレイカーは漆黒編からの登場なので、光るガンブレードはなかなか貴重な宝物です。第1形態『クラウンブレード
学者-魔道書

学者のレジスタンスウェポン(RW)魔道書「全形態」の見た目と入手方法(進化方法)まとめ

これは、学者の武器・レジスタンスウェポン(RW)の全段階の進化をまとめた記録です。第1形態『アカデモス』まず最初は『アカデモス』からスタートです。とても美しい装丁の本で、羽根飾りが特徴的。▼ 詳細はこ
機工士-銃

機工士のレジスタンスウェポン(RW)最終形態(第六段階)光るクラシックな木製ダブルバレル猟銃『ブレイズインジェヌイティー』

これは、機工士のレジスタンスウェポン(RW)最終形態(第六段階)『ブレイズインジェヌイティー』の記録です。近づいて見るとその木目がよくわかります。そして鹿のモニュメントが可愛らしい。まるで骨董品のよう
ガンブレード

ガンブレイカーのレジスタンスウェポン(RW)最終形態(第六段階)光る大型リボルバー型ガンブレード『ブレイズリゾルヴ』

これは、ガンブレイカーのレジスタンスウェポン最終形態(第六段階)『ブレイズリゾルヴ』の記録です。大きなシリンダーが設置されていて、リボルバータイプ好き歓喜!なデザインのガンブレードです。刃の部分もかな
学者-魔道書

学者のレジスタンスウェポン(RW)最終形態(第六段階)光る菜の花の可愛い本『ブレイズウィズダム』

これは、学者のレジスタンスウェポン最終形態(第六段階)となる『ブレイズウィズダム』の記録です。本を開くと光ります!緑のツタのようなものが本の周りを覆い、外装の高貴な紋章部分が光ります。さらに、本の内側
赤魔道士-細剣

極ダイヤウェポン捕獲作戦 “赤魔道士” 武器・獅子のファンネル?『ダイヤウェポン・ハンガー』

これは、極ダイヤウェポン捕獲作戦で入手できる “赤魔道士” の細剣『ダイヤウェポン・ハンガー』の記録です。切れそうにも、あまり刺せそうにもありませんが、なかなかカッコいいデザインのレイピアです。腰には
戦士-斧

戦士のAF2武器とアニマウェポン(AW)第一形態・破壊王の斧『パラシュ・アニマ』

これは戦士のAF2(Lv60)武器『パラシュ』と、アニマウェポン(AW)第一形態『パラシュ・アニマ』の記録です。戦士のAF2『パラシュ』と、アニマウェポン(AW)第一形態『パラシュ・アニマ』は全く同じ
赤魔道士-細剣

最高にカッコいい赤魔道士武器!オメガの目と共に戦える『オメガスモールソード』

これは、次元の狭間オメガ零式:アルファ編4で入手できる “赤魔道士” の細剣『オメガスモールソード』の記録です。これはオメガの目でしょうか……構えると剣の一部が青紫に光り、オメガの目が浮かんで黄色に光
踊り子-投擲

極ダイヤウェポン捕獲作戦 “踊り子” 武器・化石の円月輪『ダイヤウェポン・チャクラム』

これは極ダイヤウェポン捕獲作戦の踊り子“投擲武器”『ダイヤウェポン・チャクラム』の記録です。構えると14個の目がオレンジに光り、呼吸をするように点滅します。厚さはこれくらい。なかなか厚めの投擲武器です
モンク-格闘

モンクのAF2武器でアニマウェポン(AW)第一形態・アイアンメイデンのような『ライジングサン・アニマ』

モンクのAF2(Lv60)武器である『ライジングサン』、そしてモンクのアニマウェポン(AW)第一形態である『ライジングサン・アニマ』の記録です。かなり重厚な金属でできていそうです。手を中にすっぽり入れ
吟遊詩人-弓

宇宙に持って行けそうな吟遊詩人のハイテク変形弓『スカエウァ・マジテックボウRE』

これは吟遊詩人の武器『スカエウァ・マジテックボウRE』の記録です。滑車で弦を吊っているのがわかります。なかなか大掛かりな仕掛け。近づいて見ると、アラグ的な青い光る部分があったり、矢の羽根がなんだかロボ
学者-魔道書

学者の和風魔道書・光る提灯風なお月様のキツネの本『白狐満月』

これは学者の魔道書『白狐満月』の記録です。本を開くと中央の満月の部分と両側の角が光り、呼吸をするように点滅します。中央の満月はまるで和風の提灯のようです。中に骨組みのようなものが見えます。そして両サイ
暗黒騎士-大剣

極ダイヤウェポン捕獲作戦 “暗黒騎士” 武器・変形する蟹の手『ダイヤウェポン・ディバイダー』

これは極ダイヤウェポン捕獲作戦で入手できる、暗黒騎士の両手剣『ダイヤウェポン・ディバイダー』持ち手の先は珍しくフォーク状になっています。背負っている状態では、刃の部分はまるで大きな獣の口のようでもあり
占星術師-天球儀

極ダイヤウェポン捕獲作戦 “占星術師” 武器・呪われた天球儀『ダイヤウェポン・プラニスフィア』

これは極ダイヤウェポン捕獲作戦で入手できる占星術師の武器『ダイヤウェポン・プラニスフィア』中央には悪魔の口のような装飾があります。けっこう分厚めの天球儀です。構えると「バン!」という音と共に何か起動す
召喚士-魔道書

召喚士のレジスタンスウェポン(RW)第一形態・紫で美しい高貴な本『エスピリトゥス』

これは召喚士のレジスタンスウェポン(RW)第一形態『エスピリトゥス』の記録です。本の外装には羽根ペンのようなものや勲章のような装飾が施されています。紙の色も青紫がかっているのがわかります。本を開くと大
ナイト-剣盾

極ダイヤウェポン捕獲作戦 “ナイト” 武器・エヴァのような変形盾『ダイヤウェポン・バスタードソード&スクトゥム』

これは極ダイヤウェポン捕獲作戦で入手できるナイトの剣と盾『ダイヤウェポン・バスタードソード』と『ダイヤウェポン・スクトゥム』の記録です。剣は6つの目があるようです。盾は背負っている状態だと、なんだか強
ガンブレード

極ダイヤウェポン捕獲作戦 “ガンブレイカー” 武器・リボルバー型『ダイヤウェポン・ガンブレード』

これは、極ダイヤウェポン捕獲作戦で入手できるガンブレード『ダイヤウェポン・ガンブレード』の記録です。少々化石っぽくもありますが、よく見るとシリンダーのような部分があってカッコいい。剣先は大きくうねって
吟遊詩人-弓

極ダイヤウェポン捕獲作戦 “吟遊詩人” 武器・目の多い弓『ダイヤウェポン・ロングボウ』

これは、極ダイヤウェポン捕獲作戦で入手できる吟遊詩人の弓『ダイヤウェポン・ロングボウ』の記録です。弓を構えると変形してさらに大きくなります。また、構えるときに「バン!シュイーン」という音が鳴るのも特徴
白魔道士-杖

極ダイヤウェポン捕獲作戦 “白魔道士” 武器・変形する槍のような杖『ダイヤウェポン・ケーン』

これは極ダイヤウェポン捕獲作戦で入手できる白魔道士の両手幻具『ダイヤウェポン・ケーン』の記録です。背負っている状態だと確かに槍のようにも見えます。矛先はちょっとおどろおどろしいデザインながらも色合いが
占星術師-天球儀

占星術師のちょっとメカニカルでカッコいい天球儀『ガーロンド・マジテックオーラリーRE』

これは占星術師の天球儀『ガーロンド・マジテックオーラリーRE』の記録です。構えると展開されて、ちょっとメカニカルな天球儀がふわふわと浮いてくれます。黒ベースに青が所々にあり、ガーロンドっぽい配色でとて
吟遊詩人-弓

吟遊詩人のレジスタンスウェポン(RW)第三形態(第四段階)クラシックギターのような『ジャッジオーダー・コンポジットボウ』

これは吟遊詩人のレジスタンスウェポン(RW)第三形態(第四段階)となる武器『ジャッジオーダー・コンポジットボウ』の記録です。先っぽのほうは金属ですが、全体的に木でできていて、ぬくもりのあるデザインです
学者-魔道書

極ダイヤウェポン捕獲作戦 “学者”の武器・獣の数字の本『ダイヤウェポン・コーデックス』

これは極ダイヤウェポン捕獲作戦で入手できる学者の本『ダイヤウェポン・コーデックス』の記録です。本を開くときには、まるで何かエネルギー系統が起動するように「バン!シュイーン」という音が鳴ります。そしてオ
機工士-銃

極ダイヤウェポン捕獲作戦 “機工士”の武器・意思ある魔界銃『ダイヤウェポン・ハンドガン』

これは極ダイヤウェポン捕獲作戦で入手できる機工士の銃『ダイヤウェポン・ハンドガン』の記録です。銃を構えると、「バン!シュイーン!」という音と共に、中心部分にあるオレンジの目のような部分が光ります。呼吸
侍-刀

極ダイヤウェポン捕獲作戦 “侍”の刀・機械獣の鞘を持つ『ダイヤウェポン・ブレード』

これは極ダイヤウェポン捕獲作戦で入手できる侍の武器『ダイヤウェポン・ブレード』の記録です。鞘はなんだか化石のようなデザイン。抜刀するとまるで獣の口のように鞘がガバっと開きます。鞘と刀両方にオレンジ色の
戦士-斧

極ダイヤウェポン捕獲作戦 “戦士”の斧・機械生命獣の口が開く『ダイヤウェポン・バトルアクス』

これは極ダイヤウェポン捕獲作戦で入手できる戦士の武器『ダイヤウェポン・バトルアクス』の記録です。持ち手の先はまるで “尻尾” のようです。頭から尻尾まで、何かの獣がイメージされているのかもしれません。
竜騎士-槍

極ダイヤウェポン捕獲作戦 竜騎士槍・起動音がカッコいい『ダイヤウェポン・パルチザン』

これは極ダイヤウェポン捕獲作戦で入手できる竜騎士の武器『ダイヤウェポン・パルチザン』の記録です。ただ、おどろおどろしいデザインではありながらも、この「ダイヤウェポン」シリーズは、色合いが薄いブルーとホ
召喚士-魔道書

極ダイヤウェポン捕獲作戦・召喚士の“呼吸する”魔道書『ダイヤウェポン・インデックス』

これは極ダイヤウェポン捕獲作戦で入手できる召喚士の武器『ダイヤウェポン・インデックス』の記録です。本を開くとわかるのですが、外装のオレンジの部分がまるで呼吸をするように点滅します。また、本を開くときに
吟遊詩人-弓

吟遊詩人のレジスタンスウェポン(RW)第ニ形態・光るオシャレ金属弓『ブリリアンス・リコレクション』

吟遊詩人のレジスタンスウェポン(RW)第ニ形態(第三段階)となる武器『ブリリアンス・リコレクション』背負っているだけだと第一段階の『ブリリアンス』と全く同じ。弓を構えると光ります。緑のオーラのようなも
暗黒騎士-大剣

超大型の暗黒騎士剣・古代文明埋蔵武器『キタンナ・ガーディアンディバイダー』

大型の暗黒騎士大剣『キタンナ・ガーディアンディバイダー』象形的な模様が刻み込まれていて、とても神秘的な暗黒騎士剣です。刃の幅や厚みがあり、暗黒騎士剣の中でもかなり大きな部類に入ると思います。シンプルな
吟遊詩人-弓

吟遊詩人のレジスタンスウェポン(RW)第一形態・クラシックでパンキッシュな可愛い弓『ブリリアンス』

吟遊詩人のレジスタンスウェポン(RW)第一形態となる伝説の武器『ブリリアンス』金属ベースで無機質な感じもありながら、全体的に丸みを帯びたデザインに加え、緑とピンクの羽根で飾れれていて可愛らしさも兼ね備
白魔道士-杖

白魔道士のレジスタンスウェポン(RW)第ニ形態・神秘的な光る枝『イングリム・リコレクション』

白魔道士のレジスタンスウェポン(RW)第二形態(第三段階)となる杖『イングリム・リコレクション』背負っているだけだと、前段階の『イングリム』と全く同じ。ただ、この第二形態になると染色できるようにもなり
機工士-銃

邪竜ニーズヘッグの禍々しく光る機工士銃『ホードハンドゴンネ』

邪竜ニーズヘッグがモチーフになっていると思われる機工士の武器『ホードハンドゴンネ』この『ホードハンドゴンネ』は、極ニーズヘッグ征竜戦で入手できる『ニーズヘッグハンドゴンネ』に光るエフェクトが付いたバー
暗黒騎士-大剣

暗黒騎士のレジスタンスウェポン(RW)進化 第四形態(第五段階)紫に光る暗黒剣『ジャッジオーダー・ツヴァイハンダーRE』

暗黒騎士のレジスタンスウェポン(RW)第四形態(第五段階)となる『ジャッジオーダー・ツヴァイハンダーRE』背負っているだけだと、前段階の『ジャッジオーダー・ツヴァイハンダー』と全く同じ。とても高貴さを
ガンブレード

アンティークな伸びる短剣・ホルミンスターのガンブレード『レイクランド・マナトリガー』

アンティークなデザインのガンブレイカー武器『レイクランド・マナトリガー』背負っているだけだと、かなり短いガンブレードに見えます。模様がかなり凝っていて、まるでアンティークな彫刻作品のよう。そして、抜刀
学者-魔道書

学者魔道書『ロストアラガン・コーデックスRE』で初期アルフィノ&アリゼーの本に寄せてみる

学者の武器『ロストアラガン・コーデックスRE』アルフィノたちが持っている本はもっと大きくて縦長?で、もうちょっとシンプルなデザイン。あと本を開くとT字になっているのが特徴でした。ちなみに、この『ロスト
白魔道士-杖

白魔道士のレジスタンスウェポン(RW)第一形態・木と葉っぱが可愛い杖『イングリム』

白魔道士のレジスタンスウェポン(RW)第一形態となる武器『イングリム』背負っている状態でも、顔の横からひょっこり見える枝と葉っぱがとっても可愛いらしいです。杖の先にはクリスタルのようなものが埋め込まれ
モンク-格闘

【ゾディアックヤカン】光るヤカンの熱いモンク格闘武器『ケトルナックル(ゼニス&ネクサス)』

ゾディアックウェポンの一種である?“ヤカン”のモンク格闘武器『ケトルナックル』『ケトルナックル・ゼニス』『ケトルナックル・ネクサス』なお、このヤカンは、どれでもいいのでゾディアックウェポンを一つ製作し
竜騎士-槍

邪竜ニーズヘッグの禍々しく光る竜騎士武器『ホードスピア』

邪竜ニーズヘッグがモチーフになっていると思われる竜騎士の槍『ホードスピア』これは極ニーズヘッグ征竜戦で入手できる槍『ニーズヘッグスピア』に光るエフェクトが付いたバージョンです。背負っているだけだと『ニ
モンク-格闘

アラグ文明の巨大なモンク格闘武器『レプリカ・アラガンバグナウ』

アラグ文明のモンク格闘武器『レプリカ・アラガンバグナウ』流線形と角張った形状が、ちょっとモビルスーツ搭載の武器を彷彿させてくれます。※ビームは出ませんちなみに染色も可能です。染色パターンオリジナルカラ
侍-刀

機工城アレキサンダー零式:天動編4層・侍の武骨なカラクリ武器『機工刀【天】』

機工城アレキサンダー零式:天動編4で入手できる侍の刀『機工刀【天】』抜刀すると刃の根元のランプがクルクル回り続けます。回る様子は写真では伝わらないと思うので、下の動画でチェックしてみてください。刃は黒
ナイト-剣盾

ナイトのレジスタンスウェポン(RW)第ニ形態・光る武器『オナーバウンド・リコレクション&テナシティ・リコレクション』

ナイトのレジスタンスウェポン(RW)第ニ形態(第三段階)となる剣『オナーバウンド・リコレクション』と盾『テナシティ・リコレクション』納刀している状態では、前段階の『オナーバウンド』『テナシティ』と全く
戦士-斧

戦士のレジスタンスウェポン(RW)第三形態(第四段階)極厚斧『ジャッジオーダー・ラブリュス』

戦士のレジスタンスウェポン(RW)第三形態(第四段階)となる『ジャッジオーダー・ラブリュス』両刃の斧はかなり使い込まれた感じのデザインで、所々の傷がとてもいい味を出しています。斧の中心はかなり凝った装
吟遊詩人-弓

機工城アレキサンダー零式:律動編4層・吟遊詩人の機械式弓『ミダース・メタルボウ』

機工城アレキサンダー零式:律動編4で入手できる吟遊詩人の機械式武器『ミダース・メタルボウ』背負っていてもなかなかのインパクトのある大きさです。かなり機械的で、いかにもアレキサンダーっぽいデザイン。弓を
竜騎士-槍

FFシリーズ伝統の竜騎士武器・円錐形騎兵槍『ホーリーランス』

これは伝統的な円錐形の騎兵槍『ホーリーランス』の記録です。各FFシリーズで最強の槍として使われていることが多い名前です。一見、金属製の槍にも見えますが、構えるときに木製っぽい音がするので、きっと素材は
モンク-格闘

アラグ風に光る骸骨パンチ!モンク格闘武器『ウーツナックル』

アラグ風に光るモンクの格闘武器『ウーツナックル』腰に携帯しているときはただのちょっと大きめなグローブのように見えますが…構えると、キーンという音と共に光ります!アラグ風に!音と光る様子は写真では伝わり
侍-刀

変形する機械式の刀・ネロ設計の侍武器『スカエウァ・マジテックサムライブレードRE』

変形する侍武器『スカエウァ・マジテックサムライブレードRE』鞘は途中で折れ曲がっていていったいどんな風に刀が納められているのか、ぱっと見では見当がつきません。ですが、抜刀すると二股に分かれている刃が変
暗黒騎士-大剣

暗黒騎士のレジスタンスウェポン(RW)進化 第三形態(第四段階)正統派両手剣『ジャッジオーダー・ツヴァイハンダー』

暗黒騎士のレジスタンスウェポン(RW)第三形態(第四段階)の武器『ジャッジオーダー・ツヴァイハンダー』柄から鍔の部分のデザインがとても凝っていて、美麗な装飾が施されています。そして刃の質感がとても綺麗
機工士-銃

機工士のレジスタンスウェポン(RW)進化 第四形態(第五段階)青く光る合成銃『ジャッジオーダー・リボルバーRE』

機工士のレジスタンスウェポン第四形態(第五段階)である武器『ジャッジオーダー・リボルバーRE』背負っているだけだと前段階の『ジャッジオーダー・リボルバー』と全く同じです。染色パターン金色の部分が染色さ
吟遊詩人-弓

光るメカニカルな薔薇の弓・吟遊詩人武器『ローゼンボーゲン』

光る吟遊詩人のオシャレ弓『ローゼンボーゲン』弓を構えると変形して光ります。けっこう光るのですが、写真では伝わりにくいと思うで下の動画でチェックしてみてください。弦の部分は滑車のような仕組みで二重になっ
機工士-銃

機工士のレジスタンスウェポン(RW)進化 第三形態(第四段階)二丁の合体銃『ジャッジオーダー・リボルバー』

機工士のレジスタンスウェポン(RW)第三形態(第四段階)となる武器『ジャッジオーダー・リボルバー』上下に二丁のリボルバータイプの銃が並んでいます。上の銃は構えるとデジタル的な光り方をします。とても不思
学者-魔道書

学者のレジスタンスウェポン(RW)進化 第四形態(第五段階)光るアンティークな魔道書『ジャッジオーダー・コーデックスRE』

学者のレジスタンスウェポン(RW)第四形態(第五段階)となる武器『ジャッジオーダー・コーデックスRE』腰に携帯している状態だと前段階の『ジャッジオーダー・コーデックス』と全く同じです。レザーのブックバ