* May your Eorzean days be filled with happiness ! :) *

光る武器

機工士のエウレカウェポン(EW)銃『全形態』の見た目まとめ ララフェル FF14ブログ Norirow Note 20 機工士-銃

機工士のエウレカウェポン(EW)銃『全形態』の見た目まとめ

機工士のエウレカウェポン(EW)『全段階』の見た目をまとめてみます。なお、全進化の過程は…ウェザード・アウトサイダー → 【アネモス編】アウトサイダー→ アウトサイダー
機工士のエウレカウェポン(EW)第六形態(最終形態)光る美麗銃『モルフリッス・エウレカ』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 21 機工士-銃

機工士のエウレカウェポン(EW)第六形態(最終形態)光る美麗銃『モルフリッス・エウレカ』

機工士のエウレカウェポン(EW)の最終形態となる『モルフリッス・エウレカ』背負っているだけだと、第五形態の『モルフリッス』と全く同じ。エレガントなデザインの小銃です。抜
戦士のゾディアックウェポン(ZW)第二段階・光るレリック斧『ブラビューラ・ゼニス』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 22 戦士-斧

戦士のゾディアックウェポン(ZW)第二段階・光るレリック斧『ブラビューラ・ゼニス』

戦士のゾディアックウェポン(ZW)の第二段階となる『ブラビューラ・ゼニス』背負っているだけだと『ブラビューラ』と全く同じです。抜刀すると光ります。静かにふつふつと燃える
ビスマルクの羽根と泡が舞う美しい学者武器・魔道書『エクスパンスコーデックス』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 23 学者-魔道書

ビスマルクの羽根と泡が舞う美しい学者武器・魔道書『エクスパンスコーデックス』

ビスマルクの学者武器『ビスマルクコーデックス』が進化してエフェクトが付いた魔道書『エクスパンスコーデックス』腰に装備している時もエレガントなデザインの本なのですが…本を
青いオウムがかわいい機工士銃『パロットリージュ・マスケトン』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 24 機工士-銃

青いオウムがかわいい機工士銃『パロットリージュ・マスケトン』

ハンドル部分が青いオウムで可愛らしい機工士銃『パロットリージュ・マスケトン』背負っていると肩越しに青いオウムが見えます。なお、これは『パロットビーク・リボルバー』の色違
燃えるチョコレートの石板のような学者魔道書『ホーリーキー・オブ・トレマー』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 25 学者-魔道書

燃えるチョコレートの石板のような学者魔道書『ホーリーキー・オブ・トレマー』

これはタイタンのエフェクト付き魔道書『ホーリーキー・オブ・トレマー』閉じているとなんだか茶色いごつごつした本です。本を開くと黄色いメラメラした炎のようなエフェクトが浮か
機工士エウレカウェポン(EW)第四形態・ピューロス編銃『ピューロスハンドゴンネ』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 26 機工士-銃

機工士エウレカウェポン(EW)第四形態・ピューロス編銃『ピューロスハンドゴンネ』

機工士のエウレカウェポン第四形態でピューロス編の最終形態でもある銃『ピューロスハンドゴンネ』ところどころに木が使われていて意外とクラシックな趣向でもあります。抜刀すると
羽根と泡が舞うビスマルクのナイト装備『エクスパンスソード&シールド』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 27 ナイト-剣盾

羽根と泡が舞うビスマルクのナイト装備『エクスパンスソード&シールド』

これは、ナイトのビスマルク装備にエフェクトがついた『エクスパンスソード』と『エクスパンスシールド』剣も盾もかなり大きめで、ララフェルが装備していると相当なインパクトです
眩しすぎて読めないDD魔器・学者魔道書『パジャルコーデックス』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 28 学者-魔道書

眩しすぎて読めないDD魔器・学者魔道書『パジャルコーデックス』

ディープダンジョン(DD)死者の宮殿の中で使える魔器の一つ、学者の魔道書『パジャルコーデックス』なお、このパジャル装備をDD死者の宮殿から持ち出すためには、DD内での武
オメガ零式アルファ4層の学者 武器・魔法陣が浮かぶ本『オメガコーデックス』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 29 学者-魔道書

オメガ零式アルファ4層の学者 武器・魔法陣が浮かぶ本『オメガコーデックス』

次元の狭間オメガ零式:アルファ編4で入手できる学者の魔道書『オメガコーデックス』のご紹介です。本を閉じた状態でも少し光っているのですが…本を開くと外側にデジタル魔法陣が
学者のエウレカウェポン(EW)魔道書「全段階」の見た目まとめ ララフェル FF14ブログ Norirow Note 30 学者-魔道書

学者のエウレカウェポン(EW)魔道書「全段階」の見た目まとめ

学者のエウレカウェポン(EW)の見た目を全段階まとめておきますね。なお、全進化の過程は、ウェザード・オルガノン → 【アネモス編】オルガノン → オルガノン+1 → オ
学者エウレカウェポン(EW)形態⑥・完成形・輝く石板『ジェバト・エウレカ』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 31 学者-魔道書

学者エウレカウェポン(EW)形態⑥・完成形・輝く石板『ジェバト・エウレカ』

学者のエウレカウェポン(EW)の最終形態となる『ジェバト・エウレカ』。エウレカ ヒュダトス編で進化させることができます。本を閉じていれば前段階の『ジェバト』と全く同じ。
学者エウレカウェポン(EW)形態④・妖精の輝き『ピューロスコーデックス』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 32 学者-魔道書

学者エウレカウェポン(EW)形態④・妖精の輝き『ピューロスコーデックス』

学者のエウレカウェポン(EW)の第四形態となる『ピューロスコーデックス』。 エウレカピューロス編の最終形態です。なお、ピューロスコーデックス → ヒュダトスコーデックス
学者エウレカウェポン(EW)形態②・妖精の手帳『オルガノン・アネモス』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 33 学者-魔道書

学者エウレカウェポン(EW)形態②・妖精の手帳『オルガノン・アネモス』

学者のエウレカウェポン(EW)の進化の過程の第二形態となる『オルガノン・アネモス』。エウレカ アネモス編での最終形態です。本を閉じていれば前段階の『オルガノン』と全く同
学者のアニマウェポン(AW)魔道書「全段階」の見た目まとめ ララフェル FF14ブログ Norirow Note 34 学者-魔道書

学者のアニマウェポン(AW)魔道書「全段階」の見た目まとめ

学者のアニマウェポン(AW)の「全段階」の見た目をまとめておきますね。第一段階『ストイケイア・アニマ』第一段階の『ストイケイア・アニマ』は、学者AF2の『ストイケイア』
学者アニマウェポン第八段階(最終段階)光る大きな回転羽根『アナバシス・ルクス』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 35 学者-魔道書

学者アニマウェポン第八段階(最終段階)光る大きな回転羽根『アナバシス・ルクス』

学者のアニマウェポン(AW)第八段階(最終段階)となる『アナバシス・ルクス』パッと見は前段階の『アナバシス』の色違い。参考 ☞ 学者アニマウェポン第七段階・光の羽根が回
学者アニマウェポン第七段階・光の羽根が回転する『アナバシス』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 36 学者-魔道書

学者アニマウェポン第七段階・光の羽根が回転する『アナバシス』

学者のアニマウェポン(AW)第七段階となる『アナバシス』ただ、本を開くとものすごいエフェクトが現れます。このアナバシスは本自体のデザインもすごくかわいくて、紋章も光って
学者アニマウェポン第六段階・光る可動式魔道書『ワード・オブ・マグネート・シャープ』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 37 学者-魔道書

学者アニマウェポン第六段階・光る可動式魔道書『ワード・オブ・マグネート・シャープ』

学者のアニマウェポン(AW)第六段階となる『ワード・オブ・マグネート・シャープ』前段階の『ワード・オブ・マグネート』に光るエフェクトが付いたバージョンです。参考 ☞ 学
学者アニマウェポン第四段階・光る緑の魔道書『テトラビブロス・コンダクト』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 38 学者-魔道書

学者アニマウェポン第四段階・光る緑の魔道書『テトラビブロス・コンダクト』

学者のアニマウェポン(AW)第四段階となる『テトラビブロス・コンダクト』前段階の『テトラビブロス』に光るエフェクトが付いたバージョンです。本を閉じていればテトラビブロス
学者アニマウェポン第二段階・青く輝く魔道書『ストイケイア・アウォーク』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 39 学者-魔道書

学者アニマウェポン第二段階・青く輝く魔道書『ストイケイア・アウォーク』

学者のアニマウェポン(AW)第二段階となる『ストイケイア・アウォーク』前段階の『ストイケイア・アニマ』に光るエフェクトが付いたバージョンです。本を閉じてれば、ストイケイ
学者のゾディアックウェポン(ZW)魔道書「全段階」の見た目まとめ ララフェル FF14ブログ Norirow Note 40 学者-魔道書

学者のゾディアックウェポン(ZW)魔道書「全段階」の見た目まとめ

学者のゾディアックウェポン(ZW)の進化過程全段階の見た目をまとめておきますね。前段階『未完のマダレムジエン』まずは前段階の『未完のマダレムジエン』▼ 詳しくはこちら!
学者ゾディアックウェポン第八段階(最終段階)輝く最後の切り札『ラストリゾート・ゼータ』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 41 学者-魔道書

学者ゾディアックウェポン第八段階(最終段階)輝く最後の切り札『ラストリゾート・ゼータ』

学者のゾディアックウェポン(ZW)最終段階となる『ラストリゾート・ゼータ』本を閉じていたら前段階の『ラストリゾート』と全く同じです。参考 ☞ 学者ゾディアックウェポン第
学者ゾディアックウェポン第六段階・光る黒い魔道書③『マダレムジエン・ネクサス』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 42 学者-魔道書

学者ゾディアックウェポン第六段階・光る黒い魔道書③『マダレムジエン・ネクサス』

学者のゾディアックウェポン(ZW)第六段階『マダレムジエン・ネクサス』このネクサスは、これまでの光り方に加えて本を挟んで天使の輪っかのようなものが現れます。本を閉じてい
学者ゾディアックウェポン第五段階・光る黒い魔道書②『マダレムジエン・ノウス』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 43 学者-魔道書

学者ゾディアックウェポン第五段階・光る黒い魔道書②『マダレムジエン・ノウス』

学者のゾディアックウェポン(ZW)第五段階『マダレムジエン・ノウス』折り畳んでいる状態だと『マダレムジエン・アートマ』や『マダレムジエン・アニムス』と全く同じ黒(紺?)
学者ゾディアックウェポン第四段階・光る黒い魔道書①『マダレムジエン・アニムス』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 44 学者-魔道書

学者ゾディアックウェポン第四段階・光る黒い魔道書①『マダレムジエン・アニムス』

学者のゾディアックウェポン(ZW)第四段階『マダレムジエン・アニムス』折り畳んだ状態だと前段階の『マダレムジエン・アートマ』と全く同じですが、本を開くとボワーっと発光し
学者ゾディアックウェポン第二段階・光る白い魔道書『マダレムジエン・ゼニス』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 45 学者-魔道書

学者ゾディアックウェポン第二段階・光る白い魔道書『マダレムジエン・ゼニス』

学者のゾディアックウェポン(ZW)第二段『マダレムジエン・ゼニス』前段階『マダレムジエン』に光るエフェクトがついたバージョンです。参考 ☞ 学者ゾディアックウェポン第一
機工士のアニマウェポン(AW)銃「全段階」の見た目まとめ ララフェル FF14ブログ Norirow Note 46 機工士-銃

機工士のアニマウェポン(AW)銃「全段階」の見た目まとめ

アニマウェポンの機工士「銃」の全段階の見た目をまとめておきます。第一段階:フェルディナント・アニマ第一段階『フェルディナント・アニマ』はAF2武器の『フェルディナント』
光るナチュラルテイストな戦士斧・エウレカウェポン(EW)第二形態『ファルシャ・アネモス』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 47 戦士-斧

光るナチュラルテイストな戦士斧・エウレカウェポン(EW)第二形態『ファルシャ・アネモス』

戦士の斧だけど斧に見えない鈍器系の武器『ファルシャ・アネモス』これは、戦士のAF3武器である『ウェザード・ファルシャ』を禁断の地エウレカ・アネモス編で強化した武器です。
炎のドラゴンが憑依する・アニマウェポン機工士銃『デスロック』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 48 機工士-銃

炎のドラゴンが憑依する・アニマウェポン機工士銃『デスロック』

機工士のアニマウェポン(AW)の第7段階『デスロック』。☞ アニマウェポン最終型・機工士銃『デスロック・ルクス』- Norirow Note数ある銃の中でもとにかくイン
ディープダンジョン死者の宮殿・光り輝く機工士“魔器”銃『パジャルリボルバー』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 49 機工士-銃

ディープダンジョン死者の宮殿・光り輝く機工士“魔器”銃『パジャルリボルバー』

ディープダンジョン(DD)『死者の宮殿』の中で使用する光り輝く魔器装備。そしてこれは機工士の銃『パジャルリボルバー』すっごく光っててかなり目立つし本当に幻想的な銃です。
羽根と泡の可変式ビスマルク機工士銃『エクスパンスハンドゴンネ』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 50 機工士-銃

羽根と泡の可変式ビスマルク機工士銃『エクスパンスハンドゴンネ』

泡と羽根のエフェクトが美しい可変式の機工士銃『エクスパンスハンドゴンネ』これは極ビスマルク討滅戦で入手できるビスマルクハンドゴンネにエフェクトが付いたもの。背負うとこん
キラキラ光るナイツ・オブ・ラウンド機工士銃『ファイア・オブ・ラウンド』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 51 機工士-銃

キラキラ光るナイツ・オブ・ラウンド機工士銃『ファイア・オブ・ラウンド』

この『ファイア・オブ・ラウンド』はあの、蒼天幻想 ナイツ・オブ・ラウンド討滅戦で手に入る『ヘヴンスファイア』のエフェクト付きバージョン。Lv60の鍛治師で製作できるし、
とにかくかわいいメルヘンなアコーディオン銃『モグルモグエアガン』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 52 機工士-銃

とにかくかわいいメルヘンなアコーディオン銃『モグルモグエアガン』

なかなかこんなかわいらしい銃はないよね ☞『モグルモグエアガン』これは、善王モグル・モグXII世討滅戦で手に入る『モグモグエアガン』にエフェクトが付いたもの。でも、この
光り方が美しいAF2機工士銃アニマウェポン『フェルディナント・アウォーク』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 53 機工士-銃

光り方が美しいAF2機工士銃アニマウェポン『フェルディナント・アウォーク』

光り方がすごく綺麗な機工士銃アニマウェポン第二段階(AW)『フェルディナント・アウォーク』これは、機工士 AF2 武器である『フェルディナント』に光るエフェクトがついた
暗黒オーラを身に纏った暗黒騎士剣・エウレカウェポン(EW)第二形態『カラドボルグ・アネモス』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 54 暗黒騎士-大剣

暗黒オーラを身に纏った暗黒騎士剣・エウレカウェポン(EW)第二形態『カラドボルグ・アネモス』

暗黒騎士の両手剣 エウレカウェポン第二形態『カラドボルグ・アネモス』これは、AF3である『ウェザード・カラドボルグ』を禁断の地エウレカ:アネモス編で進化させたものです。
機工士AF3銃の進化版・エウレカウェポン(EW)第二形態『アウトサイダー・アネモス』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 55 機工士-銃

機工士AF3銃の進化版・エウレカウェポン(EW)第二形態『アウトサイダー・アネモス』

機工士AF3の『ウェザード・アウトサイダー』は禁断の地エウレカ:アネモス編で進化させていくことができます。いわゆる『エウレカウェポン』。これは、その進化の過程で手に入れ
アニマウェポン最終型・機工士銃『デスロック・ルクス』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 56 機工士-銃

アニマウェポン最終型・機工士銃『デスロック・ルクス』

アニマウェポン(AW)ストーリーで機工士銃の最終型となる『デスロック・ルクス』☞ 人造精霊の相棒さすがに最終型だけあって光具合がものすごい。▼ これが…▼ こうなる!ド
進化したタイタン砲『トレマーカルバリン』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 57 機工士-銃

進化したタイタン砲『トレマーカルバリン』

たぶんすごく古い銃だと思うけど、これ意外と好きなんですよね。機工士銃『トレマーカルバリン』どうやら「カルバリン」って大砲の一種みたい。背負うとしっかりボリューム感ありま
蝶が舞うラーヴァナ暗黒剣の進化系『ハイヴクレイモア』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 58 暗黒騎士-大剣

蝶が舞うラーヴァナ暗黒剣の進化系『ハイヴクレイモア』

この剣すごく好きなんです。蝶が舞う暗黒騎士の両手剣『ハイヴクレイモア』。背負ってる時は青いんだけど、抜刀すると赤く光って蝶が舞ってくれます。背中の時点で光ってるのもカッ
光るガトリング銃・機工士のAW第4段階 『アルマゲドン・コンダクト』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 59 機工士-銃

光るガトリング銃・機工士のAW第4段階 『アルマゲドン・コンダクト』

大好きなアルマゲドン(以前ご紹介した)の光るバージョンです。☞ アルマゲドン・コンダクトアニマウェポン(AW)の段階をアルマゲドンから一つ進めれば手に入れることができま
光り方が絶妙で美しい近未来的な機工士のAW第6段階『ダイナストファイア・シャープ』 ララフェル FF14ブログ Norirow Note 60 機工士-銃

光り方が絶妙で美しい近未来的な機工士のAW第6段階『ダイナストファイア・シャープ』

これもまたアニマウェポン(AW)の進化途中のモノなのだけれど、なかなか好きな銃。ボリューム感があってしかも光り方がとても美しい銃なのです。☞ ダイナストファイア・シャー
タイトルとURLをコピーしました